子供の頃の思い出は
私用時代は激動の時代へ突入していくのですが、事態は複雑な要素がからみあっていてどう上手くまとめようか。目下思案中。で今回は「戦後の子供史」として子供の視点その当時の流行や出来事を挙げてみようとおもいます。
1947年 「新宝島」(手塚治虫)や「少年王者」(山川惣治)が評判
1948年 「黄金バット」復活 流行語に「老いらくの恋」
流行歌「憧れのハワイ航路」
1949年 流行歌「悲しき口笛」(美空ひばり)「青い山脈」(藤山一郎)
「少年探偵団」シリーズ復活
1950年 「ジャングル大帝」(手塚治虫)
1951年 キャラメル戦争 プロ野球人気 流行語「逆コース」
1952年 「鉄腕アトム」(手塚治虫)連載開始
ラジオ番組「君の名は」・「新諸国物語」
流行語「忘却とは忘れ去ることなり」
1953年 テレビ本放送始まる 貸本屋大流行 「トニー谷」人気
真知子巻きブーム
流行語「さいざんす」「むちゃくちゃでござりますがな」
1954年 映画「ゴジラ」「七人の侍」「ローマの休日」「笛吹童子」
(小1)漫画「赤胴鈴之助」「火の鳥」三種の神器(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)
1955年 子供雑誌「僕ら」「なかよし」創刊 石森章太郎「二級天使」デビュー
流行歌「月がとっても青いから」「別れの一本杉」
流 行語「兵隊の位でいうと」
1956年 横山光輝「鉄人28号」連載開始
テレビ「チロリン村とクルミの木」「名犬リンチン」「お笑い三人組」
流行歌「ケ・セラ・セラ」「若いお巡りさん」 流行語「太陽族」
1957年 「赤胴鈴之助」人気 ラジオドラマで吉永小百合デビュー
ホッピング大流行 長嶋茂雄巨人入団
流行語「なんと申しましょうか」「よろめき」「グラマー」
1958年 「月光仮面」人気沸騰 東京タワー完成 フラフープ大流行
チキンラーメン登場 切手収集ブーム 長嶋金田に4連続三振 野球盤
流行歌「おーい中村君」「星はなんでも知っている」
流行語「生かす」「しびれる」「団地族」
1959年 皇太子御成婚
週刊少年漫画誌発売 正義のヒロー「少年ジエット」「まぼろし探偵」
「七色仮面」 「林家三平」「大村崑」大人気
流行歌 「黒いはなびら」「南国土佐を後にして」
「黄色いサクランボ」
流行語 「カミナリ族」「タフガイ」 1960年 ダッコちゃん大ブーム
テレビ「白馬童子」「ララミー牧場」「ナショナルキッド」
(中1)流行歌「潮来笠」「アカシアの雨が止むとき」「月の法善寺横丁」
流行語 「所得倍増」「私は嘘を申しません」「インスタント」
1961年 人類初の有人宇宙飛行に成功ガガーリン「地球は青かった」
テレビ「七人の刑事」「シャボン玉ホリデー」
映画「用心棒」、若大将シリーズ
流行歌「上を向いて歩こう」「スーダラ節」「君恋し」
「銀座の恋の物語」
流行語「およびでない」「現代っ子」「巨人大鵬卵焼き」 1962年 堀江謙一ヨットで太平洋単独横断に成功
映画「椿三十郎」「座頭市」「キューポラのある街」
テレビ「てなもんや三度笠」「隠密剣士」
流行歌「可愛いベイビー」「いつでも夢を」「遠くへ行きたい」
流行語「ハイそれまでよ」「わかちゃいるけどやめられない」
1963年 ケネディ大統領暗殺(宇宙中継成功) ボウリングブーム
(高1)映画「天国と地獄」 テレビ「三匹の侍」
流行歌「高校3年生」「こんにちは赤ちゃん」
「みあげてごらん夜の星を」
流行語「カッコいい」「ハッスル」「カワイコちゃん」
1964年 第18回オリンピック東京大会開幕
映画 「007/ゴールドフインガー」
テレビ 「七人の孫」「ひょこりひょうたん島」「逃亡者」
流行歌 「愛と死をみつめて」「アンコ椿は恋の花」
「幸せなら手をたたこう」
流行語 「おれについてこい」「シェー」「みゆき族」
1965年 朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞
映画「サウンド・オブようわ・ミュージック」「赤ひげ」
テレビ「ナポレオン・ソロ」「オバケのQ太郎」「11PM」
*参考資料
昭和こども新聞(日本文芸社)
S
*
引用
流行歌「柔」「学生時代」「涙くんさようなら」「星娘」
流行語「アイビールック」「しごき」「フィーリング」